非魔人

自宅DIY

半外付け型サッシの取付けと防水処理【LIXIL】サーモスL

不陸とは面が平らでないこと。凹凸があること。を意味します。サッシ取付け面はフラットな状態でしたが水切りシートの厚み分だけサッシ取付け面に不陸が生じてしまいました。まずは片面ブチルテープを使ってこの面をフラットにします。
自宅DIY

サッシ取付け前の防水処理【水切りシートと防水テープの施工】

サッシの開口部ができたら次は開口部の防水処理を行います。サッシ開口部の防水処理にはいくつかやり方がありますが、ここでは水切りシートと2種類の防水テープを使った防水処理の方法を紹介します。
自宅DIY

DIYでサッシ開口部の下地を作ってみた【LIXILサーモスL半外付】

サッシの開口部は「窓台」「まぐさ」「方立」で構成されています。てこれらを水平・垂直に組むことでサッシを取付けた時にスムーズな開け閉めができます。この記事では柱の切り欠きはせずに補強材を使ったサッシ開口部の作り方を紹介します。
自宅DIY

スプレーガンでセメント瓦屋根を塗ってみたら大満足の結果になった!

スプレーガンを使って瓦を塗装一昨日まで刷毛でセメント瓦を塗っていたのですが、手間がかかる割に満足のいく仕上りにならなかったので、本日からはスプレーガンを使って瓦を塗っていくことにしました。上手く行くのか不安ではありましたが、一か八か挑戦して...
XL1200X

ハーレー・スポーツスター【フォーティエイト】のバッテリー交換

この記事では2018モデルのフォーティーエイトのバッテリーを交換した手順を紹介します。2014年以降のスポーツスターなら同じ手順で交換できますので参考にしてください。なお、こちらの車両はセキュリティー非装着です。
除雪機YAMAHA【YU240】

壊れた除雪機【YU240】を修理!#5.プーリ―とVベルトの取付け

鉄くず屋さんから買ってきた動かない小型の除雪機の整備ですが、いよいよ今日で最後になりそうです。今日は注文していたVベルトが届いたので先日研磨したプーリーと合わせて組み上げ作業を行います。なので上手くいけばYU240の整備はこれでおしまいとなります。明日は大雪の予報なのでなんとか今日中に整備を完了させたいと思います。
除雪機YAMAHA【YU240】

壊れた除雪機【YU240】を修理!#4.錆びたプーリーの研磨

錆びたプーリーがベルトを削る今回はYAMAHAの小型除雪機【YU240】の錆びたプーリーを取り外して研磨します。錆びたプーリーがヤスリのようにベルトを削っていることが判明したからです。その証拠にプーリーの周辺にはベルトの削れカスが沢山付着し...
除雪機YAMAHA【YU240】

壊れた除雪機【YU240】を修理!#3.Vベルトを外す

エンジンのかかりも良くなり回転数も安定したのですが除雪機の命ともいえるオーガが回りません。どうやらオーガを回すためのVベルトが伸びてしまっている事が原因のようです。今回は苦戦しながら行ったYU240のVベルト交換の様子をお届けいたします。
自宅DIY

平屋リフォームで大引きと鋼製束を取付ける。取付け手順を紹介!

床束は床を支えるための構造部分で床の荷重を地面に伝える役割りがあります。昔は木製の木束が主流でしたが、木材の収縮による床鳴りや腐食やシロアリによる被害が多かったことから現在では金属製の鋼製束やプラスチック製のプラ束を使用するのが一般的のようです。我が家でも床束には鋼製束を使用して施工していこうと考えています。
クルマ・バイク

壊れた除雪機【YU240】を修理!#2.キャブレターの分解清掃

キャブレターからの燃料漏れ(オーバーフロー)前回の記事では不動のYAMAHA小型除雪機【YU240】のエンジンを始動させた後にキャブレターからのガソリン漏れを確認したところまでをお届けいたしました。今回は、キャブレターからのガソリン漏れの原...