ダイハツ・ハイゼット【V-S100P】タイヤの組替え(装着編)

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
クルマ・バイク
スポンサーリンク

前回の記事に続きタイヤの組替えについて解説していきます。

前回はタイヤをホイールから取外す作業を行いましたが、今回はタイヤを装着する作業を行います。

タイヤにかかる費用を安くおさえたい方は是非ご覧になってください。

タイヤとホイール

お店でタイヤの組替えをした場合には結構な費用がかかってしまいますが、自分でタイヤの組み替えをすれば費用をグンと節約ことができます。

ただし自分でタイヤの組替えをする場合には最低限必要な道具があります。

必要な道具というのは、タイヤレバーと虫回しドライバーです。この2種類の装具があればタイヤの組付けはできます。

自宅にコンプレッサーがなくても大丈夫です。

タイヤを組み付けるところまで作業したら、ガソリンスタンドで空気入れを借りればOKです。

手組み作業開始

まずはホイールの上にタイヤを置き、タイヤの下側のビードからホイールにはめ込みます。

タイヤに黄色いマークがある場合はこのマークをエアーバルブの位置に合わせて下さい。

タイヤ手組み

タイヤの手前下側のビードをホイールのウエルにセットします。

ウエルというのはホイールの一番くびれた部分のことです。

下の画像を参照してください。

タイヤの手組み

上の画像のようにタイヤをセットしたら少しずつビードを入れていきます。

下の画像のように手前から奥に向けて少しずつビードを入れていきます。

タイヤによっては手で押し込むだけで入る事もありますが、入らない場合はタイヤレバーを使って落とし込みます。

タイヤの手組み

下側のビードが入りました。

タイヤの手組み

次は上側のビードを入れていきます。

下のビードよりも入れにくいと思いますが力ずくでやってビードを傷つけないように気を付けて作業しましょう。

下側のビードを入れた時のようにタイヤの手前側を踏んでビードをウエルに押し込みます。

手前のビードがウエルに入っていないと上手く組むことができませんので、しっかりと体重をかけて踏みつぶしながらビードを入れていきます。

タイヤの手組み

タイヤを踏みつぶしつつ、タイヤレバーを使って手前から奥に向かって少しずつビードを入れ込んでいきます。

タイヤの手組み

入れたビードが戻らないように足でしっかりと押さえつつ、足をすこしずつ移動してビードを入れていきます。

タイヤの手組み

これで裏と表ののビードをホイールに納めることができました。

この頃にはタイヤは足跡だらけになっていると思います。

タイヤの手組み

タイヤとホイールを馴染ませるため少しずつ位置を変えてタイヤを床にバウンドさせます。

タイヤの手組み

ムシ(バルブコア)を装着します。

タイヤの手組み

エアーを注入してタイヤのビードを上げます。

自宅にコンプレッサーがない場合にはガソリンスタンドで空気入れを借りれば大丈夫です。

ビード上げ

「パンっ」、「パンっ」と2回音がするまでエアーを充填していきます。

表側で1回、裏側で1回、ビードが上った時に「パンっ」と音がなります。

下の画像がビードが上った状態です。タイヤとホイールが密着しています。

ビード上げ

空気圧を調整してバルブキャップを取り付けます。

バルブキャップ

以上でタイヤの組付けは完了です。

タイヤ

まとめ

今回は自分でタイヤの手組みを行う場合の手順を解説させていただきました。

自分で作業をすれば金銭的な出費をおさえられるので嬉しいですが、お店でやってもらうのと違って時間も労力もかかります。

慣れないうちはホイールにキズが付いてしまったりもしますし、バランスをとることもできません。

ご自身でタイヤの組み替えをする場合は、これらのデメリットもご理解のうえでチャレンジしてくださいね。

コメント