サンドブラスターで使用する砂をメディアと言います。
メディアには「アルミナ」と呼ばれるアルミの粉末と「ガラスビーズ」と呼ばれる粒状のガラスを使用するのが主流なのですが、
今回はコスパの良い「珪砂」を使ったサンドブラストを記事にしました。
珪砂とはどんなもの?

珪砂は、石英と言う鉱物(石)が砕けてできた砂のことです。
身近なところでは、芝生の目砂やインターロッキングの目地の他、床の滑り止めの塗装などにも用いられています。
今回はこの珪砂をサンドブラスト用のメディアとして使用してみます。
珪砂の号数は粒の大きさ
珪砂には粒の大きさによって号数が分けられています。
号数による粒の大きさは、おおむね以下のとおりです。
号数 | 粒の大きさ |
2号 | 3.0㎜ |
3号 | 1.2㎜ |
4号 | 0.6㎜ |
5号 | 0.5㎜ |
6号 | 0.3㎜ |
7号 | 0.2㎜ |
8号 | 0.1㎜ |
号数が上がるにつれて砂の粒度は小さくなります。
サンドブラスターで珪砂をメディアとして使う場合は、加工する品物や仕上がりの状態により珪砂の粒度を変えて使用します。
今回は、5号と7号の2種類を用意して使ってみましたので、それぞれの特徴を紹介します。
5号の珪砂
一粒ごとのパンチ力が強いイメージです。
サビのひどい鉄製のパーツや古くなった塗装を剥がすのに最適でした。

7号の珪砂
アルミのパーツなどをブラストするのにちょうど良い粒度です。

珪砂の号数は画像を参考に読者様の用途に合った号数を選んでみて下さい。
サンドブラスターで珪砂を使ってみる
サンドブラスターに珪砂をセットします。

サンドブラスターの底板は、すり鉢状になっていて吐き出した砂を循環して使用できるような構造になっています。
しかし、網をセットしておくと砂が網の淵にひっかかって上手く底板の砂溜まりまで落ちていきませんので網ははずして使用します。
※網があったほうが使いやすい方は網を付けて使用しても大丈夫です。
サンドブラスターに珪砂を入れる

画像は珪砂1袋(25㎏)全部を入れた状態です。


まとめ

この記事では、珪砂をメディアにしてサンドブラスターを使ったらどのような効果が得られるのかを、実際に2種類の珪砂を使って検証してみました。
結果は、コストの面でも仕上がりの面でも申し分のない結果になり非常に満足しています。
サンドブラスターの導入をご検討されている読者様の参考にしていただければ嬉しく思います。
サンドブラスターで使用するメディアの粉塵は有害です。
使用する際には必ず防塵マスクを装着してから作業を行ってください。

サンドブラスターの関連記事⇩
コメント