非魔人

基地GUYブログ

築40年27坪の平屋をセルフリノベーション!【vol.7】シロアリに喰われた土台の交換!

数年前に蟻道を破壊してシロアリ駆除剤を塗布したので現在ではシロアリの姿は確認できませんでしたが既に広範囲がシロアリの被害にあっていたので土台部分を交換したいと思います。
基地GUYブログ

築40年27坪の平屋をセルフリノベーション!【vol.6】床下に通気口を作る

古い住宅では風呂場や玄関下の基礎部分には開口部をなくし、砂を入れてレベル調整をする工法を採用されている物件が多くあります。このような工法は地面と風呂場の土台がきわめて近くに位置することとなり、通気性も悪い事からシロアリの被害を受けやすいと言えます。
基地GUYブログ

築40年27坪の平屋をセルフリノベーション!【vol.5】床下換気口を取付ける!

床下の通気が悪いと、湿気によって木部が腐食してカビが発生したり湿気を好む白アリなどの害虫が発生します。こうなると建物にダメージを負うだけでなく、住んでいる人間の健康にも影響を及ぼしてしまいます。床下換気口は床下に空気の流れをつくり地面から上がってくる湿気を屋外に排出する大切な役割りをもっています。
基地GUYブログ

築40年27坪の平屋をセルフリノベーション!【vol.4】不用な配管の撤去と基礎の補修

基礎部分の穴はそのままにしておくと雨が降るたびに湿気を床下に供給し続けることになります。完成後には見えなくなってしまう部分なので手を抜きたくなるところではありますが、カビや害虫を寄せ付けないようにする大切な工程です。
基地GUYブログ

築40年27坪の平屋をセルフリノベーション!【vol.3】ユニットバスの土間を打つ

実はまだユニットバスが入手できていないので施工書もなく土間の正確な仕上げ寸法は分かりません。ですがユニットバスの土間の天端はフロアレベル(FL)から450㎜下がった高さに仕上げようと思います。この高さならどのメーカーの製品でも取付け可能かと思います。最終的な高さはユニットバス側で調整します。
基地GUYブログ

DIYで平屋をリフォーム②セメント瓦屋根の塗装

思ったていた以上に塗装作業に時間と費用がかかってしまったという感想です。作業したのが8月の暑い時期という事もありますが、1750枚の瓦を下地も入れて3回も塗装するのですから時間もかかるわけです。古いセメント瓦はスポンジのように巣が空いてしまっているので予想以上に塗料を吸い込んでしまうようです。
基地GUYブログ

DIYで平屋をリフォーム!①内装をすべて解体してスケルトンにする

あと2年程で50歳を迎える夫婦が身体が動く今のうちに老後を過ごすための家を自分たちの手で造り上げます。お金はありませんが時間はたっぷりとあるので、少し無謀な気もしますが思い切って夫婦でスケルトンリフォームに挑戦することにします。目標の工期は1年半、費用は300万円、これでこの冬は寒く夏は暑い平屋を一年中快適に過ごせる家に蘇らせたいと思います。
クルマ・バイク

250㏄のバイクを一時抹消する方法を分かりやすく解説!

いつか乗るかもと思ってナンバーが付いたまま車庫に眠っているバイクはありませんか?毎年4月1日の時点でナンバーが付いている自転車やバイクには自動車税がかかります。数千円くらいと思うかもしれませんが、チリも積もれば・・です。
基地GUYブログ

筋交いの墨付けとピッタリと収めるためのポイントを解説!

筋交いのアノ部分、実はスマホと差し金があれば簡単に作れます。DIYでお家をリノベーションされている方、しっかりと筋交い入れてますか?筋交いには地震の横揺れを分散して建物を倒壊の危険から守ってくれる役割があります。
道具・工具

SK11テーブルソー【STS-255ET】はDIY好きには最高の一台!

テーブルソーといえば外国製の高額なものが多く、素人にはハードルが高い工具だったのではないでしょうか。そんなテーブルソーですが最近では少し事情が変わってきました。中でもDIY界のゲームチェンジャー的な製品は、藤原産業のSK11テーブルソー【STS-255ET】です。