メンテナンス難易度
ハーレーダビッドソンXL200X【フォーティーエイト】に北米マフラーを装着した時の記録を記事にしました。
読者様のマフラー選びの際に役に立てていただければ嬉しく思います。
記事内の車両は2018年式のXL1200Xです。
北米マフラーという選択
若い頃からの夢だったハーレー
必死に妻を説得して買ったフォーティーエイト
カスタムなんてしなくても平気。
俺はノーマルマフラーのサウンド好きだし・・・
そんな風に自分に言って聞かせていましたが、
しばらくすると、どうしても他のハーレーのサウンドやスタイルが気になってくるものです。
しかしマフラーを替えれば、同時にチューニングが必要になり、10万円~の費用がかかってしまいます。
そんな大金はどこを探しても出てきません。
そこで思いついたのが北米マフラーへの交換です。
「マフラーサウンドを変えたいけど、チューニング費用がかかるから」
と諦めてしまっているオーナー様、北米マフラーならエアクリーナーもコンピューターも純正のままで大丈夫なんです。
というのも本家アメリカでは北米マフラーが純正のマフラーだからです。
しかも北米マフラーはスリップオンタイプなので脱着もかんたんで最初のカスタムにおすすめです。
北米マフラーの特徴
北米マフラーとは、アメリカ合衆国内で販売されている車両に装着されている純正マフラーです。
しかし、日本国内で販売する場合には日本の排ガス基準に適合させる必要がありますので、輸出時に日本仕様のマフラーを装着して輸出しています。
このような事情により日本とアメリカでは違うマフラーが装着されているのです。
という事は・・・?、北米マフラーの方が純正と言えるのかもしれません。
日本仕様と北米仕様のマフラーのちがい
ここからは日本仕様と北米仕様のマフラーの特徴を見ていきます。
音量
日本仕様が98㏈に対して北米仕様は99㏈と、わずかですが排気音量は大きくなります。
数値上は1㏈しか大きくなっていませんが、体感音量はそれ以上にあります。
ただ、近所迷惑になるような排気音量ではないので住宅街でも問題ありません。
音質
日本仕様にくらべると北米仕様は歯切れが良く野太い音質でありながら、純正品らしい上品な排気サウンドです。
デザイン
マフラー出口がバロニーカットという蓮切りのデザインになっているのが特徴です。
デザインの好みには個人差がありますが、単調な形状の日本仕様とくらべると北米仕様はスタイリッシュなデザインと言えるのではないでしょうか。
機能
北米マフラーを装着することでトルク・パワーともにアップさせることができます。
アップするというよりも本来の状態にもどるという感じかもしれません。
その他
北米マフラーに交換後に音量をアップさせたい場合にはパンチアウト加工をすることで音量をアップさせることができます。
パンチアウト加工とは、マフラー内の遮へい板に貫通穴をあける加工の事で、排ガスの抜けを良くするのと同時に排気音量も大きくなります。
ただし、パンチアウトの穴のサイズが12ミリを超える場合はチューニングが必要になります。
北米マフラーはこんな方におすすめ。
- 純正のフォルムを崩さずに少しだけ音量をアップしたい。
- マフラーを換えたいけど、燃調する費用がない。
- 自分で交換するので脱着が容易なマフラーがいい。
- アメリカが好きだ!
フォーティーエイトのフォルムが好きで手に入れた方なら交換後も納得のスタイルになります。
北米マフラーへの交換作業
準備するもの
- 北米マフラー(年式によって適合があります)
- ガスケット(2017年以降のモデル)
- インチ規格の工具
北米マフラー (年式によって適合あり)
当たり前のことですが北米マフラーを用意しなくてはなりせん。
北米マフラーの入手方法は、フリマサイトを使って入手する方法と横浜にあるパインバレーさんのようなショップで入手することができます。
価格は新品で7~10万円、中古品は商品の状態によって2~5万円で取り引きされています。
北米マフラーは車両の年式によって適合があります。
2004年~2013年モデルに適合するものと、2014年以降モデルに適合するものがあります。
ご自身の車両の年式をご確認のうえ適合したものをご用意ください。
ガスケット 【2017年以降はガスケットの用意を忘れずに!】
2017年モデルからエキゾーストパイプのマフラー取り付け部分が細く絞られた形状に変更されているのでガスケットが必要になります。
ガスケットは、排気管のつなぎ目から排ガスが漏れないようにするためのパッキンの役割をする部品でマフラー交換の都度交換が推奨されている部品です。
純正のガスケットは一個3300円と少し高めですが、純正互換品(OEM)が半分ほどの価格で販売されています。
インチ規格の工具
ハーレーに使用されているネジ類の規格はすべてインチ規格となっています。
そのためミリ規格の工具を使用してネジを緩めてしまうとネジの頭をナメてしまいます。
安価なものでも必ずインチ規格の工具を準備しましょう。
- 1/2 インチのスパナ
- 9/16インチのスパナ
- マイナスドライバー
北米マフラーの交換で使用する工具はこの3種類だけ
インチ規格の工具はボルトやナットをしっかりとホールドしてトルクをかける事ができるので愛車のネジを傷めることはありません。
インチ規格の工具をお持ちでない方は、これを機会にお気に入りの工具を揃えてみてはいかがでしょうか。
XL1200X【フォーティーエイト】 北米マフラー交換作業(2018年モデル)
ガスケットの装着
ガスケットが適正に装着されていないと排気ガスや排気音が漏れてしまうだけではなく、バイク本来の性能を低下させてしまいますのでしっかりと装着しましょう。
まずは下準備でマフラーにガスケットを装着します。
ガスケットはパーツの性質上キツめに作られているので、すんなりと装着できないかもしれませんがムリに押し込んだりするとガスケットを傷めてしまう恐れがあるので焦らず丁寧に作業しましょう。
①はじめにマフラー側のガスケット装着部分を#600くらいのサンドペーパーで掃除しておきます。
②次に①で掃除した箇所とガスケットに薄くグリスを塗布します。
③ガスケットを素手でハマるところまで挿入します。
④ガスケットに均等に力をかけるようにして押し込んでいきます。
入っていかない場合は、同じくらいの径の物をあててゴムハンマーで優しく叩いてあげると少しづつ入っていきます。
コツは前後左右を良く見ながらガスケットを均等に少しずつ押し込んでいく事です。
パインバレーのガスケットはマフラーの淵からマイナス2ミリくらいまで押し込んであげないとマフラーが装着できませんでした。
これで北米マフラーの準備は完了です。
純正マフラーの取り外し
青い矢印 9/16のスパナを使用する場所
赤い矢印 1/2のスパナを使用する場所
後ろ側のマフラーを外す
①マフラー下側の固定ボルト2本を1/2のスパナで緩めます。
②9/16のレンチで結合部のナットを緩めます。
③結合部のナットを緩めたらマフラーをねじねじしながら抜き取ります。
※この時マフラーが固着して外れない場合は、浸透潤滑スプレーを接続部分に注油すると抜けやすくなります。
前側のマフラーを外す
①赤枠で囲ったマフラー下の固定ボルト2本を1/2のスパナで緩めます。
②エキゾーストパイプとの結合部を9/16のレンチで緩めます。
③結合部のねじを緩めたらマフラーをねじりながら引き抜くのですが、ここで一つ注意が必要です!
後ろ側のヒートガードの取り付け金具がかなり近い位置にあるので、勢いよく抜いてしまうとネジに接触させて大事なマフラーにキズを付けてしまう恐れがあります。
キズ防止のため養生テープなどで保護するか、ヒートガードを外してから作業を行ってください。
北米マフラーの取付け作業
ここからはいよいよ北米マフラーの装着です。作業は取外しの逆の順番で行います。
①マフラー装着前に、ガスケットの内側にに固着防止のためグリスを塗ります。
こうすることで次回の交換時にガスケットを傷めることなくスムーズに取り外しができます。
②取り外しの時と同様にキズ防止のため養生テープで保護します。
③先にエキゾーストパイプとの結合部に固定金具を装着します。(忘れがちです)
④ヒートガードのネジに気を付けながら少しずつネジネジして北米マフラーを差し込んでいきます。
⑤北米マフラーを差し込んだら取り付けボルトを素手でねじ込みます。
この時、取付けボルトの穴が合わない場合はマフラーの位置が合っていないので調整します。
※無理に工具を使ってねじ込むとネジ穴を破損させてしまうので注意してください。
⑥素手で固定ボルト2本を装着することができたら、1/2のレンチで締め付けます。
⑦エキゾーストパイプとの結合部の固定金具を9/16のレンチで締め付けます。
以上で前側のマフラーの装着は完了です。
後ろ側のマフラーも取り付け方法は前側のマフラーと同様ですので作業内容は割愛させてください。
前後のマフラーの装着が完了したら、エンジンをかけて排気漏れが無いか確認します。
マフラーが熱せられると結合部から白い煙か出ますが、この煙は先ほど塗ったグリスが過熱されて出る煙でしばらくすると収まります。
最後にたくさん付いた手垢を拭き取ってあげましょう。
以上で純正マフラーから北米マフラーへの交換作業は完了です。
まとめ
いかがですか、北米マフラーは無事に装着できましたか?
もしこの記事が皆様のお役にたてたならとてもに嬉しく思います。
北米マフラーはスリップオンタイプですから比較的交換が容易というのも魅力ですね。
自分で作業をすれば、ほとんど費用はかからないので是非チャレンジしてみてください。
もしよろしければ、エンジンオイル交換とプライマリーオイル交換の記事もご覧になってくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント