メンテナンス難易度
この記事ではハーレーのスポーツスターシリーズのエンジンオイルを交換する手順を紹介します。
今回エンジンオイルを交換する車両はXL1200X(フォーティーエイト)の2018年モデルになります。
写真付きで可能な限り細かく解説していますので、スポーツスターシリーズのエンジンオイル交換を行う際の参考にしてください。
オイル交換前に準備するもの

- エンジンオイル
- オイルフィルター(交換する場合)
- マイナスドライバー
- オイルフィルターレンチ(オイルフィルターを交換する場合)
- スピナーハンドルまたは、ラチェットレンチなど
- アルミホイル
- ウエス
- オイル受け
- オイル処理ボックス
使用するエンジンオイルは、【レブテック】の化学合成油

純正のエンジンオイルを使用したいところではありましたが予算の関係で純正には手が伸ばせませんでした。
そこで今回は低価格でありながら純正品に劣らない品質で定評があったレブテックのエンジンオイルを使用することにしました。
今回の車両は慣らし運転後最初のオイル交換なので100%科学合成油を使用します。
品名は、レブテックSYNTHETIC MTPオイル SAE20W‐50です。
こちらを3本用意します。(946㎖)

商品名にあるSYNTHETICは化学合成油という意味です。
M・T・Pはそれぞれモーター・トランスミッション・プライマリーに使用できるという事を表しています。
SAEは「アメリカ自動車技術者協会」の基準で作られたオイルを意味し、
20Wー50は低温時と高温時のオイルの粘度を表しています。
オイルフィルターはキジマのマグネットインを使用

オイルフィルターはキジマのマグネットインを使用することにしました。
このオイルフィルターは高性能フィルターとマグネットの力でエンジン内の不純物と鉄粉を効果的に除去することでエンジンオイルのロングライフ化を実現します。
オイルフィルターは、オイル交換の2回に1回交換します。
品番は、ハーレーHD‐08705 です。

エンジンオイルの交換手順
道具の準備できたらいよいよ作業開始です!
まずは10分程走行してエンジンオイルを温めます。
エンジンオイルが温められて柔らかくなるとオイルをスムーズに抜くことができます。

エンジンオイルの抜き取り
エンジンが温まったら、古いエンジンオイルの抜き取り作業を行います。

これがエンジンオイルのドレンホースです。このキャップを外してオイルを抜きます。

最初にドレンホースを留めているクリップを外します。

クリップを外すコツは正面から外そうとするのではなく、奥に指をかけてクリップを開きながら手前に押す?感じです。簡単に外れます。

傷をつけずに外せました。クリップはこんな形をしています。

クリップを外したらドレンホースをこのような感じで車体に引っ掛けましょう。

ここでオイル受けをセットして、マイナスドライバーでホースバンドを緩めます。

ドレンキャップを引き抜いてオイルを排出させます。
さすがに3年物はきったないですね。(笑)
皆様はこうならないように定期的に交換してくださいね。

オイルフィラーキャップを緩めるとオイルの抜けが良くなります。
オイルフィラーキャップはプッシュして頭が浮いたら、反時計周りにネジると外れます。
オイルフィルターの交換

オイルフィルターの交換は、エンジンオイルを抜いている間に行います。
オイルフィルターの交換がない場合はココは飛ばして読んでください。
オイルフィルターの取り外し
オイルフィルターを緩めるとフィルター内のオイルが流れ出てきてしまいます。
何も対策をしないと大切なバイクがオイルまみれになってしまいます。
そこでこのオイルをキャッチする方法として、牛乳パックやペットボトルを加工したもので漏れ出たオイルをキャッチする方法が多く紹介されていますが、実はこのやり方では完璧にオイルをキャッチすることはできません。
今回はもっと手軽に、しかも完璧にオイルをキャッチする方法を見つけましたので紹介します。
これを使えば愛車をオイルで汚すことなくフィルター交換ができます。

使う道具は、どこの家庭にもあるアルミホイルです。

アルミホイルを使ってフィルター下の養生をします。
流れ出たオイルがオイル受け皿に流れるように水路を成形します。

アルミホイルでの養生ができたら、オイルフィルターレンチでオイルフィルターを緩めます。

オイルフィルターを緩めると中に溜まっていたオイルが流れ出てオイル受け皿に流れます。

オイルフィルターを取り外した後は、結合部分を綺麗に拭いて清潔にしておきましょう。
オイルフィルターの取付け

新しいオイルフィルターを用意します。

新しいオイルフィルターに半分ほどオイルを注いで中のろ材にオイルをしみ込ませます。

続いてオイルフィルターのOリングにオイルを塗ります。
締め付けた際にグリップしてOリングがよじれてしまうのを防止するためです。

新しいオイルフィルターを装着します。はじめは手で締められる限界のところまで締めてください。
グリップの良い手袋があると便利です。

手で締められるところまで締めたら、フィルターレンチでもう半回転(180度)締めます。
(画像の布はキズ防止のために挟んでいます)

以上でオイルフィルターの交換は完了です。
新しいエンジンオイルの充填
古いオイルが抜けきったら、新しいエンジンオイルを充填していきます。

エンジンオイルは1クォート入りを3本用意します。
オイルフィルターを交換する場合はピッタリ3本使います。

ドレンキャップをはめてホースバンドでしっかりと固定します。

ホースクリップを取り付けます。押し込むだけです。

オイルフィラーキャップを外します。
プッシュして浮き上がったキャップを左に回すと外せます。

エンジンオイルを入れて下さい。
2本目までは何も考えずに入れても大丈夫です。溢れることはありません。

3本目は油面を確認しながら注ぎます。
オイルフィルターを交換しない場合は3本目は少し余ります。

今回はオイルフィルターを交換したので丁度3本使い切りました。

オイルを注ぎ終えたら、いったんオイルフィラーキャップを閉めて下さい。

オイルを循環させるため、一度エンジンをかけて1分ほどアイドリングを行います。

エンジンを止めて5分程したら、再度オイルレベルの確認をしてください。
オイルレベルが適量の範囲にあればOKです。

最後にオイルフィラーキャップを閉めてエンジンオイルの交換作業は完了です。
エンジンオイル交換後は試運転を

オイル交換後は試運転をしましょう。
試運転することでエンジンには負荷がかかります。エンジン内の圧力も高くなりアイドリング状態の時には無かった箇所からオイルがにじみ出ることがあります。
特にオイルフィルターの結合部やドレンキャップ周辺を念入りに確認します。
抜き取ったエンジンオイルの確認

抜き取ってから15分ほど放置して鉄粉や異物が沈殿するのを待ちます。

オイルの上澄みを静かにオイル処理ボックスなどに捨てます。

オイルを捨てた後にオイル受け皿を確認します。
写真だと見にくいですが、赤丸の中の白い点が鉄粉です。
新車のエンジンオイル交換ではこのように鉄粉が多く出ます。
このような鉄粉の混じったオイルを長期間エンジン内を循環させると、エンジンに深刻なダメージを与えてしまいます。
新車のオイル交換を800㎞で行わなければならないのは、このような理由からです。
エンジンオイル交換をやってみて

エンジンオイルを交換した感想は、「思っていたより簡単だなぁ」という印象です。
ドキドキしながら慎重に作業を行いましたが、終わってみれば車のオイル交換なんかよりずーと簡単でした。車の下にもぐったりしなくていいですからね。
エンジンオイル交換後は、エンジンのかかりが軽くなったように感じます。
汚れと酸化でエンジンオイルの粘度が上ってしまっていたためでしょうか。
あと、走行時のシャカシャカ音が軽減してアクセルを開けた時の反応が良くなった気がします。
やっぱりエンジンオイル交換って大切なんですね。
これまでメンテナンスはやった事がないという方も、最初のメンテナンスにエンジンオイル交換をやってみてはいかがですか?
初めての私でも簡単な作業でしたので、ぜひ皆さんにもチャレンジしてみてくださいね。
プライマリーオイルの交換タイミングは、エンジンオイル交換の2回に1回が目安です。
交換時期かな?と思ったら以下の記事を参考に交換に挑戦してみてくださいね。
コメント