非魔人

薪ストーブ

薪ストーブの灰を売るのは違法?灰を売るときの注意事項と意外な利用方法

灰を販売する場合は注意が必要です。たとえ個人であっても、繰り返し生産・販売する者は「業とする者」として販売業者とみなされ肥料取締法の適用を受ける可能性があります。業として灰を販売する場合は、都道府県知事に販売業者の届出を行いましょう。
クルマ・バイク

【ABS樹脂のフェンダーを直す】割れてしまった樹脂パーツを修復する方法

ABS樹脂は、強度や耐久性があり加工も容易なことからバイクや車のパーツとして多く使われています。ABS樹脂でできたパーツは強度もあり弾性も兼ね備えている優秀な素材なのですが、ひとたび割れてしまうと修復するのがとても大変です。でも、諦めるのはまだ早いです。この記事では、ABS樹脂製のパーツを修復する方法をお伝えしていきますので、ご自身で修復をお考えの方は参考にしてみて下さい。
クルマ・バイク

昭和レトロな原付バイクを分解【YAMAHA/チャピィ】のレストア

皆さんは何かの分解修理の際に、組み立て終わって「よしっ完成っ!」と言った瞬間に目の前にネジが1本横たわっていたことはありませんか?私は組み立て作業をするとたいていそうなります。もちろん正しい箇所に組付け直す訳ですが、この作業が時間の無駄に加えて精神的にも結構とダメージを食らうんですよねー(^^;
薪ストーブ

薪ストーブの設置に関係する法律まとめ【DIYで設置をする方は必見】

薪ストーブを安全に使用するために最低限守らなくてはいけない事項を規定しています。DIYで薪ストーブを設置する場合もそうでない場合もこれらの法律は守らなくてはいけません。逆にDIYであっても法律や条例に沿って設置する事ができれば安全に薪ストーブを設置する事ができるという事になります。
薪ストーブ

薪ストーブで部屋が暖まらない時の原因と対策。見落としがちな危険なサイン!

薪ストーブの燃焼温度は同じなのに何故か部屋が暖まらないと感じた場合は、煙突の内側が煤で汚れている可能性があります。煙突内部の煤を放置したまま薪ストーブの使用を続けると非常に危険です。おかしいな?と思ったらすぐに煙突の確認をするようにしましょう。
薪ストーブ

コメリオリジナル鋳物薪ストーブ【600型】を3年使った感想と注意点

薪ストーブ600型はコメリオリジナルの薪ストーブの中ではサイズも価格もスペックも一番小さい製品になりますが、スペック上は時計型のストーブの2倍以上の性能があるのも魅力です。時計型ストーブの導入や入れ替えを検討中の方には特におすすめです。
薪ストーブ

これだけは知っておきたい!薪ストーブを導入する際のお金の話

薪ストーブのゆらめく炎の前で読書をしながら温かい珈琲を飲む。こんなゆったりとした時間って憧れますよね。お洒落なイメージのある薪ストーブですが、導入する前にいくつか知っておいた方が良い事があります。この記事をきっかけに薪ストーブのネガティブな部分も知ってもらい、納得して薪ストーブライフを楽しんでもらいたいと考えています。
薪ストーブ

コメリで買った鋳物薪ストーブのならし運転の必要性の解説とやり方!

鋳物薪ストーブはならし運転が必要です。薪ストーブに使用されている鋳物は、熱に強い素材なのですが急激な温度の変化には弱いという特徴があります。高温に対してなじみのない新しい薪ストーブをいきなり高温で使用した場合は、ストーブ本体が割れてしまったり、接合部が変形して隙間が開いてしまったりする恐れがあります。
クルマ・バイク

250㏄バイクの名義変更は超簡単⁉手順と費用、書類の書き方まで徹底解説!

ヤフオクなどでバイクを購入する際は、単に値段に飛びついて購入すると多くの場合きっと後悔します。安いものには安いだけの理由があるものです。また、掲載画像は実際の車体よりはるかに綺麗に写ります。画像と同じ見た目のものが届くと思っているときっと後悔することになるでしょう。購入する場合は、「ある程度メンテナンスをしないと乗れないだろうな」と思って購入するくらいが丁度良いと思います。
クルマ・バイク

原付バイクの全塗装!YAMAHA【チャピィ】をスプレーガンで塗装する

2液型のウレタン塗料とは、自動車やバイクに使われているプロの塗装屋さんが使用する塗料になります。主剤に硬化剤を添加することで塗膜を完全に硬化させる事ができます。完全に硬化した塗膜は有機溶剤に対して一定の防護効果があり、ガソリンがこぼれても塗装が溶けることはありません。